2025年7月更新
株式会社ウインライフのお客さま本位の
業務運営にかかる取組方針
(2025年度)
当社 の「お客さま本位の業務運営にかかる取組方針」は以下のとおりです。
なお、2024年度の取組状況は下記に添付しております「【FD宣言】取組方針と取組状況(2024年度)」および「【FD宣言】取組の評価指標(KPI)の公表について」をご参照ください。
(考え方)
当社は「お客さまが”人生の勝利者”となるためのお役に立ちたい」を実現するべく、全国に拠点を有する広域乗合代理店として営業活動を展開しております。
保険業界はデジタル化の進展や社会的課題などにより環境が大きく変化しています。当社が今後もお客さまに選ばれ続ける代理店となるためには、こうした変化に対し臆することなく果敢にチャレンジし、自らも変化し続けることが肝要と考えております。
こうした点を背景に、お客さまの最善の利益に適った商品・サービスのご提供を実現するため、特に損害保険業界におけるお客さま本位の業務運営の徹底に則して個々の取組の一層の強化を図ります。
方針1 お客さま本位の業務運営を推進するための取組
当社は保険のプロフェッショナルとして高度な専門性と職業倫理を保持し、お客さまに対して誠実・公正に業務を遂行することで、お客さまの最善の利益の追求を実現いたします。個々の社員が、取組方針により推進する具体的な活動を十分に理解し実行できるよう、以下の項目に取組み企業文化としての定着を図ってまいります。
- 本方針を社内イントラネットに掲示し、全社員への周知を図ります。
- 本方針の浸透を目的とする社員向け研修を企画し、実行いたします。
- 本方針に関する取組状況を検証するための指標として、KPI(評価指標/Key Performance Indicator)を当社ホームページ上にて公表いたします。
- 本方針は年に一度定期的に見直すこととし、お客さまのみならず取引保険会社にも十分にご理解いただきます。
- 本方針の推進は経営企画室がその業務を担い、本社各部・地域本部・拠点と協働して取組を実行いたします。取組の結果は、当社ホームページ上にて公表いたします。
方針2 お客さまへのわかりやすいご説明、最適な商品・サービスご提供のための取組
当社は経営理念におけるミッションに「お客さま一人一人のニーズに合致した、無理のない、また無駄のない保険商品ご提案のため、共に考えお役に立てる代理店」を掲げ、バリューにおいて社員がとるべき行動を定めています。
経営理念掲載ページはこちら →
これらの具現のために保険募集では以下の対応を推進いたします。
(1)募集活動の高度化
- 損害保険事業に関しましては、損害保険代理店向け「代理店業務品質に関する評価指針」の内容に則し、業務品質・経営品質の向上に取り組みます。本推進におきましては、評価指標(KPI)を設定いたします。
- 生命保険事業に関しましては、生命保険協会が運営する「生命保険乗合代理店業務品質評価」の内容に則し、業務品質・経営品質の向上に取り組みます。本推進におきましては、評価指標(KPI)を設定いたします。
- 上記は取引保険会社との「対話」の強化により促進を図ります。
(2)お客さまの属性に合わせた適切なご提案および情報のご提供
- 取引保険会社の品質向上に向けた取組に連動し自社の取組を図ることで、その実効性を高めます。
- お客さまのご意向やライフプランに加えて、外貨建保険や変額保険等(特定保険、以下同じ)といった市場リスクが存在する商品に関しては、資産の状況や取引のご経験、取引の目的等を把握いたします。こうした情報やお客さまのニーズを踏まえ、おすすめする商品、サービスの選定理由、メリット・デメリット等の商品内容及びリスク内容等を保険会社の各種資料等を活用しながら、わかりやすく丁寧にご説明いたします。なお、特定保険に関しましては、お客さまにご負担いただく諸費用について、取引保険会社から提供される情報に基づきご案内いたします。
なお、当社は金融商品の組成に携わっておりません。
- 高齢のお客さまへの募集に際しては、商品・サービスのご提案においてお客さまにご理解、ご判断いただくための十分な時間の確保及び社内ルールに則したご対応に引き続き努めてまいります。
- 2025年度中の導入を予定している「顧客管理システム」の機能を活用し、ご提案時における適切性の確保およびお客さま満足の向上を実現します。
- 本推進における個別取組に評価指標(KPI)を設定いたします。
(3)お客さまへおすすめする商品・サービスについて
- 保険代理店を取り巻く法令等の改正に則し、お客さまのご意向の把握等を含め募集プロセスを見直します。具体的には、当社都合による商品の推奨をあらため、お客さまのご意向の把握、商品のご選定、募集にかかる記録の作成・管理等の業務を見直すことといたします。見直しに際しましては、導入予定の「顧客管理システム」の機能を最大限活用することといたします。
なお、推奨する商品・サービスは、合理性のある推奨理由により決定いたしますが、募集を通じて当社が得る手数料等、お客さまの状況やご意向に関係のない理由に基づき(お客さまと社員の利益が相反する場合には、その内容による影響を含む)おすすめする商品・サービスを決定することはいたしません。
方針3 お客さまに適切に対応するための社員教育の取組
本方針におけるお客さまの最善の利益の追求のため、個々の募集人が高度な専門性を有し、かつ職業倫理を保持することを前提とした社員教育方針及び計画を策定し実行いたします。
- リスク及びリスク関連情報の適時のご提供や多様化する商品・サービスにおいて最適なご提案の実行を担保するべく、上記教育方針・計画の内容を個別教育・研修プログラムとして具体化し実施いたします。
- 教育・研修プログラムは、コンプライアンス関連の教育・研修等全役職員を対象とするものから、商品分野別ならびに募集人個々の属性およびレベルに応じたものを展開いたします。
- 品質向上に向けた全募集人を対象とする研修プログラム等に関しては、全募集人の受講完了まで適切に追跡管理を行います。
方針4 “お客さまの声”を経営に活かす取組
日常の募集活動において、お褒めの言葉を含め“お客さまの声”を頂戴しております。当社では、“お客さまの声”を有用な情報と位置づけ、収集・分析に際し合理的な仕組みを構築のうえ運用いたします。
- お客さまの声の分析・評価を経営企画室が中心となり実行し、好事例を含め適宜全役職員へ向けた周知を図ります。
- 取引保険会社各社が実施しているお客さま向けの各種アンケート結果は、お客さま本位の業務運営において有用な情報と位置づけております。情報の有効活用に向け、各社との関連情報の共有、分析、意見交換を実施し、募集人教育に活用いたします。
方針5 お客さまへのご契約後のサポートに関する取組
- 生命保険協会が運営する「生命保険乗合代理店 業務品質評価」結果を生命保険ご契約者のアフターフォローに活かします。
- 損害保険事業における「代理店業務品質に関する評価指針」に則した取組により、損害保険ご契約者のアフターフォローを再整備いたします。
取組状況の公表について
本方針に関する取組状況を検証するための評価指標(KPI)を定め、その結果を定期的に公表いたします。
【公表予定の取組】
2024年度
1.契約件数/損害保険
2.新契約件数/生命保険
3.早期更改率/損害保険
4.キャッシュレス手続き率/損害保険
5.「お客さまの声」の件数
6.業務品質(デジタル手続き)/損害保険
7.ドライブレコーダー付帯率/損害保険
2025年度
1.契約件数/損害保険
2.新契約件数/生命保険
3.早期更改率/損害保険
4.キャッシュレス手続き率/損害保険
5.「お客さまの声」の件数
6.取引損害保険会社によるアンケート結果
1.契約件数/損害保険
2024年度の損害保険契約(新規契約及び継続契約)の件数は、30万件弱となりました。ご契約の件数は、お客さまからいただいた信頼の表れと考えております。
2.新契約件数/生命保険
2024年度の生命保険の新契約件数は、前年度に引き続き4,000件超となりました。弊社をご選択いただけたことは、お客さまのご意向を踏まえたご提案や、わかりやすい情報提供に努めたことで、お客さまから一定のご評価をいただいた結果であると考えております。
3.早期更改率/損害保険
ご契約の満期の際には、郵送による募集手続き等も踏まえたうえで早期にご案内・情報提供させていただき、お客さまに余裕をもってご検討いただくことといたしております。
4.キャッシュレス手続き率/損害保険
弊社では、取引保険会社の方針もあり、代理店として「お客さまから現金・小切手をお預かりしない」キャッシュレスでのご契約手続きを推進しております。デジタル手続き等と組み合わせることにより、更なるお客さまの利便性向上につながるものと考えております。
5.「お客さまの声」の件数
お客さまのご意見・ご要望・ご不満を真摯に受け止め、お褒めの言葉とともに社内で共有することで業務品質向上につなげております。引き続き弊社は「お客さまの声」を起点とする業務品質向上を推進してまいります。
6.取引損害保険会社によるアンケート結果
お客さま対応の品質向上を目指す取組みの一環として、お客さま向けアンケートを実施する取引損害保険会社のアンケート結果を評価指標といたします。アンケート結果について、各社の分析を踏まえ、当社の品質基準の評価に活用いたします。